皆さんこんにちわ~
今月も終わろうとしている中、世間はテレワークやリモートワークの普及によって男性が
従来よりも家にいる時間が増えてしまったのではないでしょうか?
そこで、新しい趣味に料理を始めようと思った人も少なからずいると思います。
しかし、料理初心者にとって必ずぶつかるとであろう「調理器具やキッチン用品って何を購入すればいいのだろう?」と
思う方も少なからずいるはず。。。
そこで今回は料理初心者がまず始めに購入すべき調理器具やキッチン用品について
説明させていただきますね。
料理をはじめる際の調理器具選びについて
調理器具を揃える前に1点だけ注意点がございます。
調理器具は今や100円ショップに行けばほぼ全て揃ってしまうのですが、
全て100均で揃えようとするのはご法度であります。
なぜなら、100均の包丁は切れ味が悪いですし、フライパンもコーティングがすぐにはがれてしまう可能性が高く、
せっかく頑張って始めた料理を嫌いになりかねないからです。安物買いの銭失いってやつですね。
もちろん、最初から超高級なものを揃える必要も全くないですが、これから自炊や料理を始める方であれば
そこそこの品質のものを購入しておくことを強くおすすめします。
まずは絶対に必要な調理器具やキッチン用品
まずは、これだけは絶対に買っておかないといけない調理器具です。
包丁
1発目は包丁ですね。やっぱり料理するときに食材を手でちぎる人っていないじゃないですか?
どんな食材も包丁でカットしないと料理できないですからね。
真っ先に一番最初に購入すべきアイテムだと思います。
私のおすすめは料理初心者はセラミック包丁がいいのではないかと思います。
理由は通常の金属製の包丁と比較しても軽量なので長時間使用しても手に負担がかからない上、酸やアルカリで
劣化する心配がないのでサビません。
料理してる人なら共感いただけると思うのですが、サビついて切れ味悪くなった包丁ほどイライラすることってないですからね。w
普通にホームセンターやネットでセラミックの包丁だったら2,000円くらいで購入できます。
まな板
続いてはまな板です。包丁買ってもまな板なかったらどこで食材切るんや?ってなりますよね。
まな板は大きく分けて木とプラスチックの2種類があるんですけど、
私のおすすめは断然、プラスチックのまな板です。
理由は木のまな板は包丁の刃が傷みにくいということや安定感があるんですけど、
何よりカビが生えやすいんですよね。。。
一方プラスチックのまな板はカビが生えにくいし、手入れも簡単です。
料理初心者にとっては手入れが簡単なプラスチックのまな板を使用する方が安牌だと思います。
まな板は包丁に比べて1,000円以下で購入できるのでこちらもネットなどで購入してみてください。
フライパン
食材を焼いたり炒めたりする上でマストアイテムであろうフライパン。
私はミランダカー並みにアンチエイジングを徹底しているので、食材を炒める、焼く、揚げる。この工程は絶対にしないです。
という人以外は即購入アイテムです
フライパンにもいろんなタイプがあるので、何を購入すればいいのか迷っている人も多いと思います。
最初は鉄製のフライパンがおすすめです。デメリットとして錆落としの手入れが必要であったり、フライパン自体が重いので
そこはネックなのですが、鉄製のフライパンは熱伝導率が高く火力が必要な料理に向いています。
さらに、このタイプは使い込めば使い込むほど、油がフライパンとよくなじみ、食材がこびりつきにくくなります
また、フライパンの鉄が食材に染み込むことによって鉄分摂取が可能となり現代人の課題でもある
貧血気味の人や健康志向の方には嬉しいですよね。
価格もピンキリではありますが、約3,000円も出せばいいフライパンが購入できると思います。
あると便利な調理器具やキッチン用品
ここからはあると便利な調理器具やキッチン用品をおススメしますね。
鍋
一人暮らしや深みのあるフライパンをお持ちの方であればフライパンで煮込み料理まで
済ませてしまう方も多いと思いますが、やはり大人数分の料理を作ったりするときは鍋があると何かと便利ですね。
私のおすすめは取っ手が二つついていて、蓋も付属でついているものをおススメします。
キッチンハサミ
料理初心者にとっては実はもっておくと何かと便利なのがキッチンハサミです。
食材のカットにも使用でき時間と手間を大幅にカットできるんです。
例えば、「ラーメン作りたいけどトッピングでネギも入れたいな~けどまな板洗うのめんどくさいな~」って時ありますよね?
そんなときキッチンハサミがあると、簡単にカットできちゃいます。
特に一人暮らしで料理を簡単に終わらせたい人にはとてもおすすめな調理器具の一つと言えます。
軽量カップ
料理の際に重宝する軽量カップ。「料理は適当でも大丈夫」みたいな言葉ありますけど、
それって職人の人が長年の感覚や経験によって得られるものであって、500ml水入れてくださいって言っても
分からないですからね。。汗
おススメはガラス製の軽量カップがいいと思います。プラスチックでもよいのでは?という人も多いと思いますが、
プラスチックを選ばない理由はずばり、ニオイが付着しやすいからです。
逆にガラス製はニオイの付着がほぼなく、手入れがとても簡単です。
ジップロック
何かとあると便利な保存アイテムであるジップロック。
ラップよりも空気を遮断できる上、食材をより新鮮な状態で保存ができるのがなによりも嬉しいポイントです。
スーパーの特売で購入したお肉や魚、さらには野菜もカットしてジップロックに入れて冷凍しておけば
劣化することなく食材を保存することが可能です。
これ以外にもタッパーやサランラップ等もあると食材の保存には便利ですよ。
まとめ
まとめると、必須アイテムは以下の3つ
- 包丁
- まな板
- フライパン
次にあれば便利なアイテムが4つ
- 鍋
- キッチンハサミ
- 軽量カップ
- ジップロック
です。
最低限今回紹介した必須アイテムである3つの調理器具は揃えておきましょう。